運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

また、光熱費ですとか販売管理費のような、どちらの売上げにも共通するような課税仕入れにつきましては、何らかの基準で、それぞれに、幾らに対応するか仕訳をするという仮定計算のようなことが必要になってまいりますので、事業者の方に多大な事務負担を、全ての消費税納税者に負担を負わせるということになってしまいます。  

矢野康治

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

紙智子君 つまり、課税売上高で一千万円以下の事業者はこの消費税納税を免除すると、それは小規模事業者事務負担を軽減すると、そういう制度ということです。  今年十月から消費税が八%から一〇%に引き上げられると。八%を適用する品目軽減税率ですね、それと一〇%を適用する品目標準税率に分かれますので、これ複雑になってまいります。  そこで、免税事業者のケースについてお聞きします。

紙智子

2019-03-02 第198回国会 衆議院 本会議 第9号

インボイス制度導入は、利益がわずかな事業者に、身銭を切って消費税納税を強いることになります。小規模事業者を苦境、廃業に追い込むインボイス制度導入は撤回すべきであります。  最後に、重い消費税増税を国民に求めながら、トランプ政権言いなり米国製兵器爆買いし、大軍拡を進めていることは、断じて許されるものではありません。  

宮本徹

2017-05-17 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そうすると、消費税納税のために金融機関から借り入れを起こさなくてはならないとか、あるいは、消費税の場合は分割払いをすると滞納扱いになってしまって、納税証明ができずに金融機関審査で評価が下がるというようなこともあると伺っております。  財務省にお聞きしたいのは、まずは数字なんですけれども消費税滞納状況はどれぐらいか、うち中小企業分はどれぐらいかということ。

中根康浩

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

果たして消費税納税ができるのかと考えると、それも厳しい。どっちを選んでも苦しい状況に追い込まれる、困ったなと本人は言ってみえます。  次に、岐阜の方の例です。  岐阜で三十五年間にわたって、夫婦二人でお持ち帰りのすし店を営んでみえる方です。この業者は、お客のほとんどは個人なんです。しかし、近くの観光ホテルスポーツ団体からまとまった注文があります。

太田義郎

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

地元で、大阪ですね、飲食店を営むAさん、昨年の消費税納税額は二十八万九千八百円だったものが、ことしの申告額は四十六万二千三百円、一・五九倍。同じくBさんも、昨年四十二万五百円だったが、ことしは一・五四倍の六十三万三百円になった。お二方とも商品を値上げして売り上げは伸びているんだが利益は減った、増収減益、これが実態だと思うんですね。  

清水忠史

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

実際に、消費税、納税義務があるのは事業者でございますので、事業者がお支払いになるのは、今年の増税分に関しては二〇一五年の三月以降ということになるかと思います。このときに、やはり納税義務のある方が消費税を払えるか払えないかと。払えない方が多くなるということになりますと、やはり二〇一四年の影響というのは実は二〇一五年の春以降出てくると。

岩本沙弓

2013-05-30 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

R観光消費税納税額累計を確認してみましたところ、二十四年間(二〇一一年度まで)でいうと三億六千九百万円(預かり消費税七億一千五百万円、仮払い消費税三億四千六百万円)でした。他の納税はどうかというと、二億五千七百万円(法人税、道・市・町民税事業税、事業所得税合わせて)です。利益が上がった年度、そうでない年度があった結果ですが、やはり示された結果は重いものでした。

北山輝夫

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

今四千八百万円超の消費税納税者にはそういう制度がございますけれども消費税額を納める額が少ない方も、自らの資金繰りをうまくやっていくために、こういう、任意で、希望すれば毎月納税ができるような仕組みも今後検討すべきではないかと思いますけれども財務大臣、いかがでしょうか。

西田実仁

2002-02-27 第154回国会 衆議院 法務委員会 第2号

消費税納税義務のある取引かどうかなんというのは、消費税の基本をわかっていりゃだれだってわかることじゃないでしょうか。何でこんな不可解な契約が結ばれたか。そのことこそが、私は問われなければならない一連の問題と不可分に結びついているんじゃないかと思えてなりません。  そこで、それでは、この問題はとりあえず横に置いて、次の問題に進みましょう。  

木島日出夫

2002-02-27 第154回国会 衆議院 法務委員会 第2号

消費税納税義務がある役務の提供、工事請負契約だったか否かは、答えは、今の財務省の答弁で明確。納税義務のないこれは取引なんですよ。  この二つで、もう明確に答弁できるでしょう。認めたらどうですか、これは間違ったんだと。法律上正しくないお金が千九百八十五万円払われたんだと率直にお認めになったらどうですか。調査する必要なんかもう全然ないじゃないですか。

木島日出夫

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

簡易課税制度を選んだ場合は一億円の二〇%をマージンとみなすわけですから、これに三%で消費税納税額は六十万円、この二つを比べただけでももう七十六万八千円の差が出るわけですよ。ですから、すべての事業主税理士さんに相談して、税理士さんも一生懸命コンピューターで計算して、どっちが得かを計算してお勧めするわけでしょう。  

喜岡淳

  • 1